haikei3.png haikei2.png img20240722163609580555.png

アンケートと学校評価(自己評価)

 

学校評価(自己評価)

令和6年度

 

はなのわ幼稚園 目標
仲間と価値や目標を共有し、その目標に向かって知恵と力を合わせて
「未知の物語」を完成させていくことのできる子ども達を育てる。

 
 

目標に向けての手だてと、その評価

 

 評価目標 
・園児が園生活を楽しめるよう、親子ともの関係作りに努めていたか
 結果 
・子どもの話をよく聞き、大人側の一方的にならないようにしていた。
連絡ノートや個人面談を通して関係作りに努めたが、行き違いもあり今後も丁寧な関係作りをしていく。
 
 評価目標 
・生活習慣の取得に向けて、一人一人を把握できていたか
 結果 
・月の目標や、保護者とのやりとりから細かく把握し個人のフォローができていた。
 
 評価目標 
・子どもたちの遊びや学び、生活を保障するための環境は整備されていたか
 結果 
・おおむね出来ていたが、夏季の外での活動がプール遊びしかできず今後は、園庭緑化への計画を練っていく。
 
 評価目標 
・子どもたちからの要求や望みを取得し、大人は実現に向けて動けていたか
 結果 
・満3才、年少などはおおむね実現していた。年中以降は全てが叶えられるわけではない事象の実現に向けての手立てを、探っていけたと思う。
 
 評価目標 
・大人集団は、主体的に学べたか
 結果 
・様々な、園内外の研修に積極的に参加できた。
 

保育参加アンケート

令和6年度
 

保育参加への参加・アンケートありがとうございました。
わたしたちの保育の今後に活かしていきたいと思います。保護者の皆さんにもほかの方がどのようにか感じられたか、知っていただきたいと思い集約しました

 
参加者 約100名でした。託児は3日間で申込8名でしたが、都合がついた方も多く実際預かったのは4名でした。
 
 

生活面

  • 普段の生活の仕方がよく分かった。ご飯がおいしかった。自分たちのことを自分でやっていた。つい大人は手を出してしまいがちだけど子どもの出来たを奪わないようにしていきたいと思った。
  • 子どものやりたい気持ちを大事にしていきたい。
  • 自由にさせる、自分でやらせることの大変さを感じた。
  • 園で頑張っている分、家では甘えたい気持ちがあると思い優しくしようと思った。

 →生活面のことは小さいことのようですが日々の積み重ねが大切で、結果としては目に見えにくいことが多いと思います。毎日丁寧に伝えることが大切です。園でも家でも同じように伝えていきたいことです。
 
 

給食

  • おいしかった。自分たちでテーブルを拭いたり配膳していた。
  • 自分の食べる量を自分で決めていた。全部食べ切った、おかわりしたと喜んでいた。
  • 一日の保育の流れや給食のようすが見られてよかった。 
  • 野菜をよそのお子さんがモリモリ食べていて驚いた。見習いたいです。

 →給食はおいしそうに食べている友だちを見て食べてみようかなと思う子も多いようです。食卓を一緒に囲むこと。。。小さいうちから大切にしていきたいですね

  • 子どもの体力の低下を感じた (散歩に参加)

 →春が終わると急に暑くなってしまい戸外遊びが出来なくなってしまいました。対策を考えないといけませんね

  • 大人も遊ぶのは疲れた へとへと 来年も参加したいが体力が心配
  • 参加したことで家でも友だちの顔と名前がわかりコミュニケーションが取れるようになった
  • 去年と比べると1年ですごく大きくなった
  • 参観ではなく参加することで家庭では体験できないようなことを子どもと一緒に参加できた。
  • 熱中できる時間って素晴らしい。
  • 友だちとぶつかってしまうこともあるけど、自分たちで解決しようとして遊びの中で学んでいる,
  • 成長する姿をみられた。パパも参加するべき!楽しかった
  • 感情を態度に出せることはいいことだと思う。すぐに仲直りしていて子どもの世界ってすごいと思った。

 

課題として

  • 今日だけのニックネームがあっていいのかも.参加者の自己紹介があるとよい 

 →今後の参考にします

  • 子どもの調理、このご時世なのでもう少し衛生面での配慮があってもよかった→気を付けていきたいです
  • ~ちゃんのママではなくとあったが子どものクラスに入るので難しい、ほかのクラスなら確実にできる

 →参観ではなく 仲間として参加してほしいと思っています

  • 子どものトイレは参加者にさせないでほしい  
  • →具体的にお聞きしたいです
  • 朝の会の返事が自由で良かったが、反面 集団行動 社会性ということを考えると
  • 「はい」で答えるとよいと思った自由ときちんとするところのメリハリがあるとよい

 →懇談会で話していきたいです

 
 
 
貴重なご意見ありがとうございました。
職員一同.3学期も子どもたちの笑顔が見られるように頑張っていきたいです